人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年 06月 07日
『今週の好漢御籤!』(5/31~6/6)
今年は梅雨入りが早いのかと思っていたら、東京の手前で足踏み。
夏のような、梅雨のような日が交替でやってきます。
 『今週の好漢御籤!』(5/31~6/6)_b0145843_20391972.jpg
あじさいは元気!
 『今週の好漢御籤!』(5/31~6/6)_b0145843_20391933.jpg
今年も綺麗に咲いています。
ゆっくりと散歩していると、さまざまな花や、ちいさな鳥に自然に目が止まります。
こんな季節は、時間もゆったりと流れているようですね。

さて、今週の好漢御籤は第二部・招安篇の第二巻から。

誰が出るかな?


★★★

 『今週の好漢御籤!』(5/31~6/6)_b0145843_20362954.jpg
「行くでや!!」(P56)

ゆったり~と書いたそばから、“遮るものなし”ですよ。
薛永焦挺まで出とるに、わしが遅れるわけにゃあいかん!とばかりに、
穆弘が蓬莱に仁王立ちして突撃してきました。


いいですね!元気が出ます。
低気圧でダルい時も、雨降りで億劫な時も、なにもやりたくない時も、「よっこいしょ」のかわりに「行くでや!!」
体がシャキッとしませんか。

今週も、好漢の道を遮るものなし。
威勢よくいきましょう!



 『今週の好漢御籤!』(5/31~6/6)_b0145843_18581166.jpg
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。



by suiko108blog | 2021-06-07 00:00 | 絵巻水滸伝のススメ | Comments(4)
Commented by 雲海 at 2021-06-07 21:55
こんばんは。
行くでや!
いいですねぇ。元気がでますね。
もう一つ景気をつけるなら第一部20巻の101pも
いっちゃうといいかもですね。
月曜日にこれはいいかもですよ。
今週も「行くでや!」
Commented by suiko108blog at 2021-06-08 10:25
> 雲海さん
「行くでや!」
これはもう、穆弘と江州勢の決めゼリフですね。
退くことを知らない熱い男たち(もちろん女も!)。
今週の御籤は、いい言葉が出ましたね。
今日は真夏日の予想です。
元気をだして、行くでや!
Commented by 中道 at 2021-06-08 23:07
こんばんは、お疲れ様です、いや今日は暑かったですね、まだ体が慣れていないので堪えますね、マスクもきびしいー!!                            
あじさいきれいですね、あじさいといえば省吾さんの紫陽花のうた、あの歌の歌詞のような純粋な恋がしたいものだな 笑
さて穆弘兄貴、これからは玄関で、さあ「行くでや!!」と呟いて、靴を履くと、この暑さも遮るものなし!!と行けそうですね、
その兄貴を慕う、春の「兄ちゃん!!兄ちゃん!!」も好きなんですよね、思うに広大な中国大陸に飛び散った108星、実際は方言が
飛び交っているんでしょうね、そのなかでも定六さんの言葉の語尾のーサやーイもあじがありますし、時遷さん(関西弁?京都弁?
すごく親近感あり 笑)など、この設定は森下先生のアイディアですか?こういう所も絵巻水滸伝の魅力のひとつですよね。
Commented by suiko108blog at 2021-06-09 09:46
> 中道さん
好漢たちの方言、王定六はなぜか最初からあのしゃべりでしたね。時遷もそうだったかな?穆弘の広島弁は正子先生ですね。森下先生は江戸っ子なので、関西弁、広島弁については、岡山弁ネイティブの正子先生の監修が入っています。
今も中国の地方都市に行くと言葉がまったく通じないことがありますから、当時の梁山泊は方言のカオスでしょう。方言に通じた燕青や楊林が通訳ば呼ばれることも多かったかも?
ほんとうに急に真夏日になりましたね。今日は更に暑いらしいので、お互い気をつけて「行くでや!」していきましょう。


<< 『絵巻水滸伝 招安篇』 ハイラ...      『戦百景 長篠の戦い』(講談社文庫) >>