人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2020年 05月 27日
岩田健太郎先生個展
正子公也の長年の友人である、切り絵作家の岩田健太郎先生から個展のお知らせをいただきました。
塚本青史先生の歴史小説の挿絵展示会です。

「時節柄、ご自身の体調に留意され、会場の東京交通会館HPで開館の確認の上、お立ち寄りください」とのことです。
岩田健太郎先生個展_b0145843_15542318.jpg
かみきり仁左衛門(岩田健太郎)挿絵原画展
「バシレウス&玄宗皇帝を描く」
2020/5/31(日)〜6/6(土) 11:00〜18:00
(初日13:00より/最終日16:00まで)
東京交通会館2Fギャラリー(JR有楽町駅前)
入場無料

▷▷バシレウス
 中華戦国末期、咸陽からシルクロードを通じてローマ、エジプト まで商いを広げていく呂不韋。兵馬俑からギリシャ時代の金貨 の発見からこの物語がはじまる。
▷▷玄宗皇帝
 唐代最高の文明と隆盛を誇っ た玄宗皇帝。帝国を祖母の則天 武后から引き継いだ孫の玄宗皇 帝の物語。月刊潮で2年間連載 した插絵の抜粋展示。
 これ以外にもオンデマンド印刷 「宝引の辰・泡坂妻夫」 表画展示

■ ■ お知らせ
5/31(日) 午後3時より YouTube撮影用に作家 塚本靑史先生のご購入書籍のサイン会あり。先着20名まで
詳しくはこちら
  ↓

岩田健太郎先生個展_b0145843_18581166.jpg
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。



by suiko108blog | 2020-05-27 00:00 | Comments(4)
Commented by Yukun at 2020-05-27 01:48 x
Hi Suiko 108,

Like you said, you have been focusing on 水浒传 for a long time. You must enjoy it so much.
I have read a few version of 水浒传. Among them, I enjoy the 金圣叹 version the best. It is short, clean and ends when all brothers get together. It feels so terrible when brothers are dying one by one in the later part. Not sure why they have to be killed to make a full story. What do you think of the later part, like 方腊,田虎 part? I think the new book is about 田虎,王庆. The description of them in 水浒传 is not as vivid as the 108 brothers. Is that a difficulty to convert them into drawings or drawing books?
Commented by suiko108blog at 2020-05-27 12:09
> Yukunさん
Hello!
It is the wish that all of the "水浒" fans have. It is not so happy if 108 people can be together forever.
I hope you will read our "绘卷"!
The contents of the second part include the battle of 招安,辽国,田虎王庆 and 方蜡.
In those battles, the lives of enemies and 108 brothers are shining like stars.
Commented by 雲海 at 2020-05-27 22:18 x
こんばんは!
岩田先生の切り絵素敵ですねぇ。
無観客でも作品を楽しめる個展。何でしょう。
雲海はこういう心がすごく好きなんです。
やはり水滸伝ファンの性なんでしょうか。
P.S切り絵を見るといっつも思い出してしまうのは
モチモチの木です。子供の時に見たものは
意外と抜けていかないものですねぇ。
Commented by suiko108blog at 2020-05-28 08:45
> 雲海さん
モチモチの木!あの作品は本当に印象に残りますよね。
そして、記憶とともに図書館の空気が蘇ります。
切り絵の傑作と言えるでしょうね。
岩田先生も切り絵一筋。機会があれば、実物を見てみてくださいね。


<< 田虎王慶篇4巻のハイライト      『絵巻水滸伝 田虎王慶篇』第4... >>