人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2019年 04月 29日
さらば平成
10連休が始まりましたね。
お休み!という人も、いつもより忙しい!という人もいることでしょう。
もちろん、いつもと同じ……という人もいますよね。

どんな人にも、今日は“昭和の日”。そして、明日はついに“平成最後の一日”になります。
感慨ありすぎ……な昭和生まれのsuiko108です。
長生きした祖母は明治生まれで、関東大震災も戦争も生き延びて、明治~大正~昭和~平成にわたる人生を送り、
「生きた歴史!すごいぞ」と思っていましたが、自分がそうなる日も来るのかもしれませんね。
その祖母は非常に気丈な人でしたが(死ぬ前の夜にカツ食べてた)、大震災や戦争のことは殆ど語りませんでした。
これからの世界が平穏であることを祈るばかりです。

昔の人は即位以外にも、天災や不祥な事件があると改元していたわけですが、なんとなく気持ちが分かりました。
“新しい時代が始まる”という感覚を、お正月以上に感じます。

平成最後の2日間を、みなさんはどのように過ごすでしょうか?

昭和、平成に後悔がある人も、やり残したことがある人も、サッパリと区切りをつけて、新鮮な一歩を踏み出しましょう。
「イイコトがある!」と思っていると、本当に「イイコト」がありますよ!

suiko108は……もちろん“仕事”です!
絵巻第一部新装版も、とうとう19、20巻の校正です。
御心配をかけた17巻の再印刷は、従来の印刷所さんのご厚意で前以上にきれいに仕上がりました!
Web連載再開に備えての作業も佳境。
令和になっても、絵巻は元気いっぱいで続きますよ!

平成最後のトラチャン宣伝部長!
さらば平成_b0145843_23515582.jpg
哀愁のある後ろすがた……

「なにか一言!」
さらば平成_b0145843_23515850.jpg
「サヨニャラ平成」
部長、連休中につき、肉球だけ!?



さらば平成_b0145843_18581166.jpg
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。



by suiko108blog | 2019-04-29 00:00 | トラチャン日記 | Comments(2)
Commented by 雲海 at 2019-04-30 21:52 x
こんばんわ。
さらば、平成・・・。最後に岡山に行けて
良かったですねぇ。
そういえば、岡山城、天守閣の常設展示も
すばらしかったです。鎧もレプリカとはいえ
見事なものでしたねぇ。
しゃちほこの豪姫と流人の秀家(雲海さんは
ついこの画を浦島さんと呼んでしまいます。
どうか、お許しください)
は対になっているんですね。豪姫の青空と秀家の
夕焼けが切ないですなぁ。
直島で時間を使ってしまったので、
他はあまり、まわらずに帰路につきました。
平成最後に愉しい旅、ありがたいことですねぇ。
最後に校正をのせておきます。
99回 破滅之門・前篇
“鶏尾”は、魯智深の命令で、わざと掴まったのでる。→“鶏尾”は、魯智深の命令で、わざと掴まったので【あ】る。
長雨に火のつきが悪いことを心配し、念入りに油を巻いたのだ仇になった。→長雨に火のつきが悪いことを心配し、念入りに油を巻いたの【が】仇になった。
99回 破滅之門・後篇
卞祥は巧みな手綱さばで董平らの槍をかわすと、→卞祥は巧みな手綱さば【き】で董平らの槍をかわすと、
鞍に飛び掛かろうとした侯建を→鞍に飛び掛かろうとした侯【健】を
しかし、隻眼となってなお【お】、→しかし、隻眼となってなお、
彼らは、腹が立ったら怒り、嬉しかったら笑う、それだけなです」→彼らは、腹が立ったら怒り、嬉しかったら笑う、それだけな【の】です」
100回 間雲野鶴
宋清と侯建が宋江のもとに→宋清と侯【健】が宋江のもとに
宋清と侯建が輜重兵を連れて行く→宋清と侯【健】が輜重兵を連れて行く
燕青がこぼすのを、侯建が聞きつけた。→燕青がこぼすのを、侯【健】が聞きつけた。
董平は、宋清と侯建に本隊に知らせるように→董平は、宋清と侯【健】に本隊に知らせるように
軍装も統制も、めくゃくちゃだった。→軍装も統制も、め【ち】ゃくちゃだった。
侯建の急報を受けた→侯【健】の急報を受けた
侯建と湯隆がつれだって→侯【健】と湯隆がつれだって
首を振ってから、侯建は空に目を向けた。→首を振ってから、侯【健】は空に目を向けた。
Commented by suiko108blog at 2019-05-01 18:47
> 雲海さん
こんばんは!ついに新しい時代になりましたね。なんだかお正月のよう!?清々しくて、希望に満ちて、いいですね。ふだんはテレビを見ないsuiko108も、特番をしっかり見てしまいました。
岡山は濃密スケジュールでしたね!岡山城も登っていただいて、ありがとうございました。鎧とのコラボは、正子先生もお気に入りなんですよ。日本中の武将がズラリと並んだら……と想像しています。いつか、そういう企画を実現したいですね。
浦島さん!たしかに!あの二枚の絵は、ほんとうは向かい合わせに配置したかったのですが、部屋の構造上できなかったのです。しみじみと見入ってしまう二枚ですよね……。

校正もありがとうございます。おかげさまで第一部書籍の完結も見えてきたので、年内には田虎王慶篇の刊行を実現したいです!


<< 刈谷市歴史博物館にて武将画展開催中!      刈谷市歴史博物館にて武将画展開催中! >>