人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2019年 03月 20日
★キノトロープ25周年!記念ハガキ
『絵巻水滸伝』の制作者であり、スポンサーであるキノトロープさんから、こんなステキな記念ポストカードが届きました!
★キノトロープ25周年!記念ハガキ_b0145843_23361180.jpg
絵巻は20周年、キノトロープ社は25周年……こんなに長くサポートしていただいて、感謝のしようもありません。
「外伝やりましょう」というのも、生田社長の発案なんですよ。
こちらのイラストは、現在、「光る看板」として本社前に飾っていただいている“水滸伝看板”のイラストが使用されています。
嬉しいですね!ありがとうございます。
本社前の看板は10月末まで!
★キノトロープ25周年!記念ハガキ_b0145843_15535104.jpg
「どうぞ見に来てください」とのことなので、代々木上原の近くに行った時は、ぜひ見学してみてくださいね。東京ジャーミィのすぐ近くです。

さて、このイラストには108人の好漢が登場していますが、そのうちの6人がキノトロープ社の役員さんに入れ替わっています。
宋江、盧俊義、呉用、呉用、扈三娘、花栄……なんですが、ひとり、なかなか見抜けない人物がいます。それが、なんと林冲!しっくりとなじんで、ほぼ同一人物?
そんなイケメンが存在するなんて、さすがキノトロープ梁山泊!

★キノトロープ25周年!記念ハガキ_b0145843_18581166.jpg
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。



by suiko108blog | 2019-03-20 00:00 | Comments(4)
Commented by 中道 at 2019-03-20 20:55 x
こんばんは。
お疲れ様です、いや今日は暖かい一日、いよいよ春がやって来ましたね!
あらためて絵巻水滸伝、20周年おめでとうございます、そしてキノトロープさん
いつもサポートありがとうございます、思えば僕が水滸伝という物語を知ったのは
某先生の水滸伝でした、おそらく今もっとも有名な水滸伝かもしれませんが 笑 え!
こんな物語があるのか!と衝撃を受けました、しかし後でこの先生の水滸伝は
原典と呼ばれるあらすじとはかなり違うと知りました、もちろんこの水滸伝も面白かったの
ですが、原典と言われる水滸伝とは?そこで出会ってしまったのがwebサイトで連載中の
絵巻水滸伝でした!!な!な!なんだ!この水滸伝は!森下先生の文章と正子先生の挿絵!
さらなる衝撃が胸をズキューン!そして現在に至っています 笑
キノトロープさんの”光る水滸伝看板” う~ん代々木上原ですか10月末までですか?観たいな!
観れるか、観れないかはこれかの僕の頑張り次第かな (収益上げていかなとなぁ~!) 笑

P.S. まさに絵巻水滸伝は平成に産まれた120回版原典ですね、出会えたことに感謝!!
Commented by 雲海 at 2019-03-20 22:27 x
こんばんわ。
絵巻水滸伝祝20周年! キノトロープさんも25周年
おめでとうございます。
20年描き続けてくださった正子先生と森下先生に感謝
です。
昔むかし、一人の世を拗ねた若者がいました。
彼は水滸伝と出会い、本当に世の中で
何が大切なのかを教えてもらった気になりました。
他の小説には無いオモシロさ、痛快さに酔いました。
それは今は、絵巻水滸伝に受け継がれ、魅力は
さらにいや増し、人生の見方も変わっていきました。
もう、一生手離さない書籍となりました。
素晴らしきかな、絵巻水滸伝!
Commented by suiko108blog at 2019-03-21 13:35
> 中道さん
こんにちは。今日は春の嵐が吹き荒れています。来週はお花見もできそうですね。
お祝いの言葉、ありがとうございます。20年……あっと言う間でした。いや、本当に色々なことがあったのですが、過ぎてしまえば一炊の夢ですね。絵巻が続けられているのは、ほんとうにみなさんのおかげ、奇跡!
キノトロープさんも、25年の間には、たいへんな時期があったそうです。それでも、絵巻をやめようと言われたことは一度もないんですよ。
これからも、絵巻がみなさんの励みになり、楽しみになりまうすように。
中道さんが絵巻と出会うきっかけになった某先生にも感謝ですね。
Commented by suiko108blog at 2019-03-21 13:39
> 雲海さん
こんにちは。お祝いありがとうございます!
やはり……水滸伝は拗ね者の友ですよね。そして、出会い頭の衝撃!中道さんか仰るように、まさに「こんな世界があったのか」。
好漢たちの生き方は、いつも私たちを励ましてくれますね。「こんな生き方があってもいい」と魯智深に背中を叩かれるような場面が、人生の中にあることは、ある意味幸せなのかもしれません。


<< ★正子公也武将画展、岡山にて開催中!      ★『絵巻水滸伝』WEB版 第... >>