人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2019年 01月 25日
『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇 3巻』間もなく発売!
『絵巻水滸伝』書籍化プロジェクト(いま名付けました)に応援ありがとうございます。
おかげさまで、『遼国篇 3巻』も、無事に2月上旬発売となります。
北の大地で繰り広げられた戦いも、いよいよ最終決戦を迎えます。勝利を掴むのは誰か!?
注目の描き下ろし表紙は来週、解禁です!

そして……次はいよいよ「田虎 王慶篇」の制作にとりかかります。お楽しみの予約特典も考え中です。
2019年はさらに突っ走りますよ!

『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇』、書籍予約講読受付中!
『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇 3巻』間もなく発売!_b0145843_20410204.jpg
『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇 3巻』間もなく発売!_b0145843_17200450.jpg
特典つきの便利な予約講読(全3巻)は、オフィシャルショップで受付中です。
お申し込みお待ちしています。
遼国篇 第1巻 2018年 10月発売中
第2巻 2018年 12月発売中
第3巻 2019年 2月刊行
今回の特典はこちら!
『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇 3巻』間もなく発売!_b0145843_19503994.jpg
『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇 3巻』間もなく発売!_b0145843_19503934.jpg
人気投票上位常連の“豹子頭”林冲と、遼国篇の影の主役(?)“智多星”呉用のブックマークセットです。
上質のキラキラしたパール紙に高精細印刷。サテン調の紐がついています。
(suiko108がひとつひとつ結びました!)
デザインは話題のMASAGOデザイン。高級感ある仕上がりになっています。
台紙として、三国志ポストカードも封入されています。
(水滸伝と関連のある人物を選んでいます。誰が来るかは届いてからのお楽しみ!)
特典プレゼントは第1巻とともにお届けします。
『正子公也オフィシャルショップ』限定特典です!


招安を受けた梁山泊軍の新たな戦場──氷雪の燕雲十六州!
好漢たちの、契丹の人々の、“智多星”呉用の運命をかけた戦いをお見逃しなく。

『絵巻水滸伝 第二部 遼国篇』のご予約は、正子公也オフィシャルショップにて。
詳しくはショップサイトをご覧ください。
たくさんのご予約をお待ちしています!

『第二部 招安篇』全5巻も好評発売中です。


絵巻水滸伝第二部書籍と第一部書籍新装版のお求めはこちら!
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。



by suiko108blog | 2019-01-25 00:00 | 絵巻水滸伝 | Comments(2)
Commented by 中道 at 2019-01-25 23:24 x
こんばんは。
「絵巻水滸伝」書籍化プロジェクトいつもご苦労様です。
さあ遼国篇もいよいよ最終巻ですね、僕は最終巻の表紙は遼国篇の始まった時から、
一つのイメージがありました、兀顔光大将軍に(本編中では残念ながら登場はありませでしたが)
もともとの婚約者であった月里朶姫が寄り添っている英雄と佳人の一幅の絵のような風景、場面はそうですね
1巻の若人のふたりが青空、草原、鞍上だったので、おとなのふたりには城壁から満天の星空を、
見上げているとうのはどうでしょうか? いずれにしても楽しみですね。

P.S. 田虎王慶篇、これまた楽しみですが予約特典リクエストさせて下さい。 笑
  田虎篇第九十一回 地図で浪子殿が許貫忠殿からもらった巻物、そう三晋地方の荒涼山河圖です
  さすがに巻物ではなくてもいいのですが 笑 少し大き目のMAPで再現してもらいたいなとこの回を
  読んだ時から思っていました、このMAPを額に入れて飾りたいなと、う~ん!素晴らしい!
  先生どうか検討よろしくお願いします。笑

Commented by suiko108blog at 2019-01-26 09:57
> 中道さん
おはようございます!いつも励ましのお言葉、ありがとうございます。元気がでますよ!
さてさて……いや、中道さん、本当にセンスがいいですよね。その表紙、見たい!絵柄が目に浮かぶようです。正子先生、どうですか!……って、もう本は入稿しているので、ビジュシル公開を楽しみにお待ちくださいね。
予約特典も思いもよらなかったアイデアです。荒涼山河図、見てみたい!そして、「小鳥の巣」を探したい!正子先生、どうですか!……そう、描くのは許貫忠ならぬ正子先生……。書籍や特典のすばらしい地図も、正子先生が描いているんですよ。


<< 『OKAYAMA SAMURA...      絵巻水滸伝人物名鑑[完全版]其之三十 >>