人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2018年 08月 24日
『絵巻水滸伝第二部 遼国篇』予約講読受付まもなく開始!
おまたせました!
順調に刊を重ねている絵巻水滸伝書籍ですが、10月より『遼国篇』刊行開始ということで、9月中に予約講読の受付を始めたいと思っています。
予約特典も、入稿しました!
今回は全3巻なので、そんなに豪華なものはつけられないのですが、ファンには嬉しいプレゼントになると思いますので、楽しみにしていてくださいね。

予約講読の受付は、公式グッズショップにて。
(たまに商品で増えていたりするので、覗いてみてくださいね)
始まったらブログでお知らせします!
『絵巻水滸伝第二部 遼国篇』予約講読受付まもなく開始!_b0145843_19433843.jpg


我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。

平成30年7月豪雨災害義援金

平成28年熊本地震災害義援金

東北地方太平洋沖地震消息情報検索
日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の5カ国語に対応しています。



by suiko108blog | 2018-08-24 00:00 | 絵巻水滸伝 | Comments(13)
Commented by 中道 at 2018-08-24 00:34
こんばんは。
今、そちらは大丈夫ですか?
こちらは、窓ガラスが割れるんじゃないか思う位の
雨と風です、停電している地域あるらしいですが
このまま大きな被害がでなければいいんですが
それにしてもいよいよ遼国篇も始まりますね
特典なにかな?絵巻水滸伝のことをあれやこれやと
考えていると少し不安が和らぐから不思議です (笑)
Commented by suiko108blog at 2018-08-24 10:48
> 中道さん
おはようございます!
昨夜は東京でも予想以上の風雨で、今朝は寝不足です。
そちらの被害は大丈夫だったでしょうか?最近の台風は以前にもまして猛威を振るうので、油断できませんね……全国のみなさま、お気をつけください!
遼国篇は、ちょっと旅心を誘いますね。梁山泊の面々にとっては、苦しい旅でもあるんですが……そういえば、好漢たちは人生のほとんどを旅していますね。
絵巻で暫くでも日常のアレコレを忘れてくださいね。
suiko108も、実生活がたいへんな時は水滸伝を読んでいましたよ。
Commented by 雲海 at 2018-08-24 21:21
こんばんわ。
中道殿。大丈夫だったでしょうか。今年は、本当水害が多くて今回は当地もかなりの被害がありましたよ。我が家はやや高めの土地でたすかりましたが・・・。
閑話休題
新装版絵巻水滸伝1巻、校正がありました。
91P 魯智深→魯達(出家前)
少しだか、持って行ってくれ→少しだが、
重版時に是非・・・。
Commented by 中道 at 2018-08-24 22:13
こんばんは。
お疲れ様です。なんとか屋根も飛ばず窓ガラスも割れずに
済みましたが、今日の日中はそちらの方が大変だったん
じゃないですか?今年は本当に沢山きて頂けますね (笑)
しかし考えてみれば梁山泊軍にとって遼国は108人の兄弟が
全員揃った、最初で最後の他国への遠征だったわけで戦いは厳しい
ものでしたが兄弟が一人も欠けずに帰ってこれて、つくづく
今の方臘戦読んでいて、あの頃が兄弟達にとって一番幸せな
ときだったんでしょうかね。
Commented by 雲海 at 2018-08-25 21:38
こんばんわ。
中道殿もご無事でなによりでした。
確かに風は強かったです。傘がおちょこになったくらいのものです。それもちょっと直したら直りました。
遼国も遠く感じますねぇ。確かに兄弟たちにはいい時代
だったんでしょうねぇ。呉用先生のあの一大プロジェクトがうまーくいけば今頃ストーリーはかなり変わっていたかもですねぇ。
特典も愉しみですし、表紙的中予想も愉しみですねぇ。
あのすっごくいいお父さんはラスト3巻あたりじゃないかなぁ。
Commented by suiko108blog at 2018-08-25 22:08
> 雲海さん
こんばんは!ものすごく蒸し暑くなりましたね……ぐったりです~
遼国は涼しくていいな……とか思ってしまいます。
校正、ありがとうございます。あれだけ見ているのに、まだあることにショックというより、宇宙の神秘を感じてしまいます……気がつかないものですね。
今年はほんとうに天候不順。熱中症など、どうぞお気をつけください!
Commented by suiko108blog at 2018-08-25 22:13
> 中道さん
こんばんは!今年の台風はそちらを狙ってきますよね……くれぐれもお気をつけて!
遼国戦は、始まりと終りはちょっとスッキリしないものがありましたが、108人が揃って元気で、敵もまともな(?)人たちで、今となっては、いい思い出ですね。
呉用先生の可哀相さが目立ちましたが……
108人のなかで一番かわいそうなのって、やはり呉用先生でしょうか。




Commented by 中道 at 2018-08-26 09:12
おはようございます。
先週も一週間お疲れ様でした。
台風の狙い撃ちはもう御免こうむりたいですね!!
雲海さん、いつもありがとうございます、うちは土地が
低くて今でこそ道路も整備されて大雨でも浸水しなくなり
ましたが、昔は少し雨の量が多いと床下浸水なんかしょっちゅう
でした、その度に一階のお仏壇を二階に上げようかどうしようかと
父と母が右往左往していましたね (笑)
さて遼国遠征ですが、多少ネタバレなってしまうのをお許し願い
たいのですが、最初に小狗くんがあんな事になってしまって、
最後は呉用先生が胸にひとり秘めた乾坤一擲の大勝負に敗れ
一時ウツのようになってしまい (そういえば他にもう一名いましたか?)
”人生はままならぬもの“と達観してしまって、どこか冷めて
割り切った人になってしまったのかなと思うことがあります。

P.S. 特典メチャクチャ楽しみですね! そして表紙もすっごくいいお父さんに
  あの若いふたりのツーショットも期待したいですね。
Commented by 雲海 at 2018-08-26 14:45
こんにちわ。
中道殿のお宅はそういう歴史があったのですねぇ。水害ということでは当地でも七夕豪雨という怖さが昔からありまして、近くを流れるT川(これが引っ越し前の近くに流れていましてねぇ)の治水工事も長くやっておりました。
呉用先生の気持ちもわかるんですよねぇ。あのひとが一番苦労してるはずなんです。世の中いいひとの方が苦しむんですよ。悪い奴って本質的にあまりひとのことを考えないんでのうのうとしてるっていうね。呉用先生って頭が良くていいひとだからたまらなくなっちゃうんでしょうね。
若い二人・・・あの二人は絵巻の中でもベストカップルのように思うのは雲海だけでしょうか。
1巻校正もう1件
105P 人々を押し退けならが→人々を押し退けながら
Commented by 中道 at 2018-08-26 20:03
こんばんは。
今日は東の方は大変な高温になった地域あったようですが
大丈夫でしたか? 確かに37℃を超えてくると本当に
命の危険を感じますよね、シャレになりません、
雲海さん、うちは寺町で古い町なんですが自分の家は
ただ古いだけなんですけどね (笑) 水害も本当にこわい
ですよね七夕豪雨ですか、うちなんかも近くの河川が氾濫
したら水没しちゃうでしょうね。
さて呉用先生は純粋な人だと思いますね、私欲ではな兄弟達
が安心して拠って立てる場所が欲しかっただけなんでしょうね、
そうかつての梁山湖に浮かぶ梁山泊のような。
絵巻はどうしてもカップルはバットエンドが多くなりがちで
だからあの若いふたりは貴重ですね、そういえばその素敵な彼を
鍛えてくれた勇ましい姐さんは本当に亡くなってしまったん
ですね?
Commented by 雲海 at 2018-08-27 22:02
こんばんわ。
中道殿、寺町ですか。情緒ありそうですねぇ。
私は八坂といいます。名前の通り坂だらけです。
駅に降りるのは楽ですが帰りは、まぁ、何とも。
昔は畑だったのを新興住宅地になってしまった
ところなのです。みな違う地域から来たお隣さんで
なかにはふるくからのひともいるという・・・
梁山泊っぽい?
勇ましい姐さんは亡くなってしまったんでしょうかねぇ。
吹雪の中に・・・とありましたねぇ。
Commented by 中道 at 2018-08-28 22:39
こんばんは。
お疲れ様です、今日は曇り空で湿度の高い一日でした、
湿度が高いのもけっこう身体には堪えますね、熱中症にも注意ですね。
さて雲海さん、うちは久 (久々に見つかった) 宝 (財宝がいっぱい詰まった)
寺 (場所) と書いて、久宝寺 (きゅうほうじ) と読みます。(笑)
飛鳥時代、聖徳太子が建てられた久宝寺が名前の由来らしいですよ
久宝寺御坊 (現在のお寺) を囲むように出来た寺内町がわが町です、
戦国時代にはかなりの激戦地にもなったらしですよ、今は穏やかな町です。
そうそう今日のブログは奇しくもあのすっごくいいお父さんでしたね
特典とともに遼国篇本当に楽しみですね!
Commented by suiko108blog at 2018-08-29 10:03
おはようございます!
suiko108不在のあいだも、書き込みありがとうございます!
お二人とも歴史ある土地にお住まいなんですね。すてきです!
そういえば、suiko108の子供の頃、近所の農家の納屋に木造の小舟が吊ってあった記憶が……昔はとこでも、そうやって備えていたんですね。
さて、不在中、なにをしていたかというと、遼国篇の予約特典を準備していました。夜なべをして作りましたよ~手袋ではありません。
来週ご紹介できるかな?


<< 瑞巌寺武将画展は明日まで!      好漢甜品~杏仁豆腐バー >>