人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2017年 09月 08日
平安銘菓?~大坂名物 粟おこし(梅仙堂)
平安銘菓?~大坂名物 粟おこし(梅仙堂)_b0145843_19044574.jpg
今日は、おみやげにいただいたお菓子をご紹介。
またまた「戦国銘菓」ネタぎれ……?
いいえ!
平安時代に遣唐使が中国から伝えた“おこし”は、秀吉景気(?)に湧く大阪でも人気のお菓子だったとか。
戦国武将たちも、きっとおこしを食べていたハズ!
軽くて持ち運びやすいですから、兵糧としてもいいかも?

“おこし”は、米や粟を蜜で固めたお菓子ですが、大坂名物の“粟おこし”は、粟といいつつ、砕いたお米を使っています。
ぜいたく大好きな秀吉っぽい発想ではないですか。
平安銘菓?~大坂名物 粟おこし(梅仙堂)_b0145843_19045117.jpg
とても堅いですが、丈夫な包み紙に入っているので、紙ごとパキパキと割ると食べやすいです。
ほんのり生姜の味がして、懐かしい甘さ!
星梅鉢の家紋が使われるのは、流罪中の菅原道真公にさしあげた……というゆかりがあるらしいですよ。
さすが、由緒正しい歴史あるお菓子です。

一緒にもらった“くいだおれ太郎”のサブレもサクサクでおいしいです!
平安銘菓?~大坂名物 粟おこし(梅仙堂)_b0145843_19043877.jpg
大坂はおいしいものがたくさんあって素敵ですね。
名物を食べて、ちょっと旅行をした気分になりました。
オススメの歴史菓子(?)があったら、教えてくださいね。


平安銘菓?~大坂名物 粟おこし(梅仙堂)_b0145843_18581166.jpg
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers      梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。

平成28年熊本地震災害義援金

東北地方太平洋沖地震消息情報検索
日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の5カ国語に対応しています。



by suiko108blog | 2017-09-08 00:00 | 戦国銘菓 | Comments(4)
Commented by 中道 at 2017-09-08 20:26 x
こんばんは。
自分の地元(大阪の八尾と言う所なんですが) "岩?こし"と
みんな呼んでいましたね、たぶん表面が岩のようにゴツゴツ
しているからでしょうか?でも、おいしいですよね(笑い)
そしてこれは歴史菓子でも何でもないと思うのですが(笑)
いつの置物のように並んでテレビを観ながら店番をしているおじいちゃんとおばあちゃんがほのぼのとする、
薄くのばしたお餅にこしあんをクルクル巻いた "あん巻"
地元では結構有名で、とてもおいしですよ(笑)
Commented by suiko108blog at 2017-09-08 21:34
> 中道さん
こんばんは!実は、このおこし、見たことはあっても、初めて食べました。ほんわりしたお味で、美味しかったです!
“あん巻”もおいしそう!お餅に餡子の組み合わせ、大好きなんですよ……!
そういう素朴もお菓子も、考えた人がいて、作り続けた人がいて、食べた沢山の人がいて……立派な歴史菓子だと思うのです。
大坂に行ったら、探してみますね!
Commented by 中道 at 2017-09-09 15:40 x
こんにちは。
ありがとうございます!
もともとこの地は聖徳太子が寺を建てた事から名がついた
由緒ある寺内町だったようで、立派な歴史菓子ですよね!
”あん巻” と並んで ”ういろ” が美味しいと好評なんですよ
今はおじいちゃんとおばあちゃんは、店の片隅で店番を
するだけで実際の応対は奥でダンナさんと商品を作る
若女将が接客してくれます、因みに彼女は僕の小、中学
の同級生なんですよ。
あ! だからもう ”若” 女将じゃなかったかな?(笑)
Commented by suiko108blog at 2017-09-11 09:36
> 中道さん
おはようございます!
さすが大坂は歴史のある街ですから、さまざまな歴史菓子があるはずですね。
家庭的な和菓子屋さんも素敵です。そういうお店に、おいしいものがあるんですよ。
しかも同級生が若女将なんて、ますます懐かしい味に感じてしまいますね。
また、おいしいお菓子を紹介してください!


<< 『絵巻水滸伝』web更新日のお知らせ      今日は白露 >>