人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2016年 03月 11日
好漢飯~お茶
好漢飯~お茶_b0145843_1148788.jpg

こちらが片茶。今は磚茶ともいいます。レンガの意味です。
ルンバのように丸くて巨大なものもありますね。
槌で砕いて使いますが……本当に硬い!
お茶の種類はプアール茶です。

こちらは最高級大紅袍』
好漢飯~お茶_b0145843_114893.jpg
ニセモノが多いので、知り合いのお茶問屋さんで買ったというものをいただきました。
もちろん、原木のものではありませんが、それでも結構なお値段。
もったいないので、飲めていません……。

こちらは工芸茶
好漢飯~お茶_b0145843_11475769.jpg
ひとつひとつ手作りです。
毬のような茶玉をお湯に入れると……
好漢飯~お茶_b0145843_1148449.jpg
花が咲きました!
種類は花茶、ジャスミンです。


以前は日本では中国茶といえば烏龍茶でしたが、中国では殆ど知られていませんでした。
いまは逆輸入で中国でも烏龍茶の人気がウナギのぼりだそうですよ。
ペットボトルのお茶もありますが、なぜか多くが砂糖入りなので、ちょっとびっくりすることかあります。

好漢飯~お茶_b0145843_18581166.jpg
  我々は決して負けない!! All Men Are Brothers          梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。

東北地方太平洋沖地震消息情報検索
日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の5カ国語に対応しています。

by suiko108blog | 2016-03-11 00:00 | 好漢飯 | Comments(2)
Commented by 葦手藁脚 at 2016-03-11 03:36
「大紅砲」ではなく、「大紅袍」デスネ。
原木から採取された茶葉は20gで287万円相当だとか。
接ぎ木やそのまた接ぎ木になると価格は下がってくるようですが。

槌で砕いて煎れる、レンガのようなお茶というのも面白いですね。

Commented by suiko108blog at 2016-03-11 09:37
> 葦手藁脚さん
おはようございます!
あらら……しくじりました。ありがとうございます!
接ぎ木などは以前は「小紅袍」と呼んでいたと思いますが、最近はそうでもないなたいですね。
味が薄くなった……と言われているそうです。
これも、もちろん「小」……原木のお茶、どんな人が飲んでいるんでしょうね。


<< 『絵巻水滸伝』web連載更新日...      宋代の茶 >>