
またまた新しいカテゴリーが登場です……。
しかも、
「おとなの焼き鯖寿司」って?
戦国とは関係なくない……?と思われた諸兄。それがあるんです。
取材の途上、いろいろな物を食べるわけですが、何気なく食べたものが、意外に歴史的ないわれがあったりします。
今回ご紹介する駅弁
「おとなの焼き鯖寿司」も、そのひとつ。
ふいをつかれたので、思わず紹介していまいます。
まぁ、実際、焼き鯖寿司はsuiko108の好物で、おいしそうだから買っただけなのですが、食べながらパッケージを読んでみますと、こちらのお店
「番盤本店」さんは、もともとは伊勢の宮大工だったそう。
それが
関が原の戦いの後、
徳川家康の息子で越前に封じられた
結城秀康について
福井城築城のため福井に移り、やがて几帳面な性格をかわれて台所頭の ひとりとなったそうです。
やがて時代は移り、市内に店をかまえて、駅弁も売り始めたとのこと。
鯖は昔から福井の名物、焼き鯖寿司も近年、福井で考案されたそうです。
おいしいものに歴史ありですね。
かにめしも美味しそうです!
番盤本店ホームページ
我々は決して負けない!! All Men Are Brothers 梁山泊一同
被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。
東北地方太平洋沖地震消息情報検索
日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の5カ国語に対応しています。