人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2014年 07月 10日
『宋江三十六人賛』(12)
『宋江三十六人賛』(12)_b0145843_22584883.jpg







   “短命二郎”阮小二


北宋時代、梁山泊に集まった好漢たちの物語は、はじめから今の「水滸伝」の形をとっていたわけではありません。
『宋江三十六人賛』は、『水滸伝』の誕生に先駆けて、南宋時代(1127~1279)に書かれた宋江ら三十六人の仲間を讃える文章です。
もともとは画がついた“画賛”でしたが、画は散逸して、今では文章だけが残っています。

古文ですし、当時の世相を色濃く反映しているので、訳すのは大変に難しいです。
分からない言葉もたくさんありますが、なんとか頑張って読んでいってみましょう。
南宋時代の梁山泊にはどんなメンバーがいたのか、そして、彼らはどのような人物としてイメージされていたのでしょう。

※訳文はあくまで素人の推測・想像ですので、多少とも合っているのかどうか、まったく分かりません。
皆さんのご意見、識者のご教授をお待ちしています!

   “短命二郎”阮小二

  灌口少年(灌口の少年)

  短命何益(短命何ぞ益す)

  曷不監之(曷んぞ之れを監ず)

  清源廟食(清源の廟に食す)


「灌口の少年、短命なんぞ益す、いずくんぞ之れを監(み)ず、清源の廟に食するを」

水滸伝では第二十七位の“立地太歳”阮小二が、末弟の“活閻羅”阮小七に遅れること六人にして登場です。あだ名は、弟である阮小五の“短命二郎”。阮小“二”ですから、「短命二郎」のほうが合っている気はしますが……。この兄弟の順番は、いったいどうなっているのでしょう。

文章の意味をSUIKO108的に超解釈(?)してみると、

「灌口の若者・阮小二は“短命二郎”などとあだ名されて、のさばっている。そんな不吉な名に、一体なんの御利益があるのかと不思議に思うなら、こ の点を見逃している。つまり奴は灌口二郎の名にあやかって、旨い汁を吸っているのだ」

※……かなり無理やりこじつけました。
灌口(灌江)は四川省の地名で、有名な二郎真君の廟がある場所です。『封神演義』や『西遊記』にも登場する二郎真君は、治水の神様であり、天軍を率いる強い武将神でもあります。清源妙道真君とも呼ばれます。
阮小二は灌口の出身だったのでしょうか。次男だから“二郎”なのを、二郎真君にひっかけて羽振りをきかせ、たとえば廟の縁日(廟会)など盛り場を仕切ってあがりを取り、のさばっていたのかも? 二郎真君を祀った廟は、灌口以外にも各地に建てられていたようです。
清源廟云々はたとえかもしれませんが、縁日には賭け事がつきものですし、賭場に出入りしていた阮小五の性格付けとも合致しますね。
いずれにせよ、阮小七とともに、山賊というより“ならず者”っぽい賛のような気がします。


『宋江三十六人賛』(12)_b0145843_18581166.jpg
  我々は決して負けない!! All Men Are Brothers          梁山泊一同

被害に遇われた皆さまに、心よりお見舞い申しあげます。被災地の復興をお祈り致します。

東北地方太平洋沖地震消息情報検索
日本語、英語、韓国語、簡体字中国語、繁体字中国語の5カ国語に対応しています。

by suiko108blog | 2014-07-10 00:22 | Suiko108 クロニクル | Comments(0)


<< 岡山美味紀行!~桃~      プレ展示はじまりました! >>